引き立てるために

少し思ったのですが・・・
僕と事務所の人たちの仕事に対する想いって当然のことながら圧倒的に違うような気がするんですよね。経営者と従業員なのでそんなの当たり前だろうボケって感じなのですが・・・
とはいえ、それが分かっていても、あーもう、何をやっているんだろうって。
なんで、こんなところでその優先順位?その処理の速度?なんてざらにある訳ですよね。
でもある意味、最初にお話ししたように仕方ないというか、当たり前やわボケ!の境地なんですよね。
じゃあ、僕と従業員さんって一生平行線をたどるのか?
一生平行線をたどって行っても、小さな会社なのでそれはそれでやっていけるのかも知れないですけど、やはりお客様から良く思われたいし(会社を)・・・なによりも、僕自身が楽しく働きたい、従業員さんと仲間としてワイワイ言いながら働きたいというのがあるんです。
そう考えた時に、今の自分のこの「負の感情」ってどうなん?と思う訳でして。
人には得意・不得意もあるし、未知の部分(知らなかったこと)もありますし。
このままでよいのか?と・・・
もちろん、ダメな部分は指導したり教育してブラシュアップしていくんですけど、それよりも、僕が事務所の人たちの「良い部分」(どこか知らないけど)をお客さんに見せていく・・・そんなことが大切なのかなと。
そうすれば、社長がいての会社じゃなくて、従業員さんがいての会社・・・になっていくのかな?とか
なんだか繋がりがよく分からない感じでしょうけど、僕が従業員に対して「負の感情」を持つという事は、対外的にも言わなくてもにじみ出ているような感じがして、基本的に良くないわ・・・と、今朝ようやく気付きました。
さあ何をしようか?
とりあえず、従業員さんの良い所(僕としてOK出せる部分)を一つでも、探し出してみようと。
これって、「おべんちゃら」とかではなくて、心の底から感謝できる部分になります。
うーん。僕自身、自分の良い所って何も無い・・・認められない人間なので、他の人にOK出すって相当大変な気がしますけど、そこは頑張って探してみようかと。
それが出来たら日々の会社の良さをお客さんに見せていく・・・このブログでもインスタでもどちらでも書き込んで・・・
なんだか、それをしていくと自分の気持ち的にも会社的にも良くなっていくのではないか?と・・・
そんな淡い期待をしながら、今日も一日仕事をすることにします。