ブログ

セミナーに行ってきました~

三種の神器(LINE・YouTube・ペライチ)らしいです。
それを使えば、こんな凄い事になるよー!!という、セミナーです。
僕自身は、三種の神器ってどこか「自己承認欲求を満たすためのモノ」とか「楽して稼ぎたい人のツール」という認識があって、どこか運送業をしている自分とは対極にあり、よって敵対するものだという認識が心のどこかにありました。

とはいえ、何かあったんでしょうね・・・参加してみる事にしました。

まあ、この使い方やどうやって世の中に浸透しているのかを知らないとダメだ!と思いました。

ここが、コンピューターを使う人とコンピューターに使われる人の分かれ目だ!と思うくらいのセミナーでした。(大袈裟ですが・・・)

とはいえ、それらを使うにあたって、ただやみくもに使いこなせばよいものでもないんだなあと・・・

人間としての心があるかどうか?

コンピューターの機能が高ければ高くなるほど、人間の心がもっともっと大切になるのではないかと・・・

と、色々と考えていくと・・・

やはり、これからの会社としての方向性(世の中の方向性)としては、「心が主役の丁寧さ」 がもっと大切になってくると思います。

①運転手さんへの声かけ一つとっても「心」を通わせるかどうかで空気が変わる
②配車指示の一言が「命令」じゃなくて「お願い」に変わるだけで関係性が変わる
③社内書類一枚にしても、「見やすいかな」「伝わりやすいかな」と思って出すかどうかで全然違う

この丁寧さに重きをおいていけば、必ず事故も減るし、良いお客様との関係性も築いていけると思います。

僕自身も下記の事に重きをおいて頑張らないとなあと思っています。
基本的には、若い時から常に考えていますが、社内や身内に関しての①は出来ていないことが多いですが・・・(笑)

①どうしたら気持ちよく伝わるか
②このやり方、もっと良くできないか
③相手が本当に困っていることは何か
④気づいてないことに気づけないか

…って、結局“観察力”と“工夫”の連続だと思います。

それを踏まえて、業務をしたり、お客様と接したり、運転手さんと接したり・・・

ちょっとした事、見過ごしてしまう事の中に、大きなヒントが隠されていると思っていますので・・・・ご参考まで(笑)